矯正治療の豆知識

矯正治療の豆知識一覧

  • むし歯になりにくいお菓子の記事をご紹介しましたが

    むし歯になる原因をお話します

    むし歯になりにくいおやつ

    ●歯が溶ける原因と再生の流れ

    食事をするとお口の中はむし歯になりやすい環境の酸性になります。しかし、唾液が働くことによって

    酸性から元の状態に戻してくれます。歯を再生する事を「再石灰化」と言います。

     

    ◆食事とむし歯の関係性

     

    食事でお口の中が酸性になる

    歯の表面が溶けだす

    唾液が出て酸性から中性に戻る

    再石灰化して復活する

     

    ◆唾液の量を増やす

    ・水分をこまめに取る(ジュースはNG)

    ・食事をする時に噛む回数を増やす

     

    ●注意するべき、むし歯になる原因

    ◆間食が多い

    ご飯を食べると歯が溶けやすい酸性(赤い色)にかわり、唾液でアルカリ性に変化するということです。間食が多いと溶ける回数が必然的に多くなるので溶けてしまいます。

     

    ◆甘い物の食べ過ぎ

    ケーキや飴などの糖分はむし歯菌の大好物です。虫歯菌は糖分を酸にかえて歯を溶かしていくので、食べ過ぎは虫歯を引き起こします。含まれている糖分の量で、歯の溶ける時間が大きく変化します。PHの値が低いと虫歯になりやすい環境です。※PH(ペーハー)とは、酸性やアルカリ性の度合いを表す値の事を言います

    ◆ストレス

    緊張やストレスが長く続いてしまうと、歯を守るのに大切な唾液量が減少します。唾液には再石灰化や抗菌作用がありますので、減少してしまうとむし歯になってしまうのです。適度に運動する事や十分に睡眠を取る事はストレス発散に効果的です。また、カルシウムが多く含まれているチーズや小魚は神経を鎮める効果があるので効果があります。

    ●むし歯になりにくくする

    ◆歯に良い食事をする

    ◆唾液量を増やす

    ◆鼻で呼吸する 口呼吸をしている方は、口内が乾燥しやすいので歯に汚れが付着しやすいです。

    また、唾液は再石灰化の効果があり歯を再生させるのですが、口呼吸していると前歯が乾燥して

    むし歯になりやすいです。

    その他に、歯科医院へ行き、フッ素でむし歯になりにくくする、しっかりブラッシングをする等

    日頃からむし歯になりにくい生活をする意識を持つことが大事ですね♪

     

  • 院長のかわばたです。

    今、子どもの歯の本数が減っているらしい。子どもの歯のことだから、研究は矯正歯科より小児歯科の領域であるが、山崎要一鹿児島大教授(小児歯科学)が、2007~08年に、先天欠如以外の理由で歯科を受診した12都道府県の7歳以上の子ども1万5544人を調査したところ、先天欠如は1568人(10・1%)で見つかった。男子では9・1%、女子では11・0%だった。つまり、子どもの10人に1人、1クラスに3~4人の割合で、元々永久歯の本数が少ない人が居るという。

    歯の欠損(2011年熊本日日新聞より抜粋)

    ヒトの永久歯に欠損があると、むし歯や歯周病で歯を失った場合と同じく、後続の歯はもうありません。二相性といって、乳歯から永久歯に1回生え変われば、それっきりです。失った部分を補う(専門では補綴【ほてつ】といいます)治療の代表例は入れ歯・ブリッジであり、最近はインプラントというチタン製の”金属支柱”を立てて、被せ物をつける方法が多くなりつつある。両者の違いは一長一短あるものの、いずれも成人に対するものなので、矯正治療の方針の中に組み込むことは、その子どもさんの矯正治療終了後の中学、高校、大学の多感な時期に、欠損部にすき間が空いた状態で過ごしていただく必要があり、一時的な仮歯を付けたとしても審美的に目立ったり、硬い食べ物が当たらないよう気を遣わねばならず、少なからず問題は多い。

    しかし、常に左右対称的、上下対称的に欠損するとは限らず、矯正治療のみでかみ合わせを完結させられる方針を条件とすると、健全な永久歯を抜歯する必要がでてくることになる。先に示した図表のように、親知らずを除く永久歯のうち、最も欠損が多いのは下あごの側切歯(2番目)で、次い下あごの第2小臼歯(5番目)である。最近は2本以上欠損の子どもも珍しくなく、6歯以上欠損の場合は矯正治療に健康保険が適応される制度もできた。

    1523A-p

    また、歯の本数は揃っているが自然に生えてこないこともあり(埋伏歯【まいふくし】という)、矯正治療も複雑で多岐に渡るため、早めに矯正歯科を受診され、レントゲンで永久歯の状態を確認されることをおすすめします。むし歯等をチェックしてくれる一般歯科でも問題はないが、子どもの診察を自由診療にするところはほとんどなく、パノラマレントゲン(添付写真)を撮影する機会(目的)がないと、知る機会を逸失してしまう健康保険制度上の問題がある。

     

  •  

    今日は歯ブラシはいつごろ出来たかについてです!

     

    歯磨き習慣の始まりは古く、紀元前五千年のバビロニア人が食前に必ず麻の繊維を指に巻き、歯の清掃をしていたといわれます。

    この習慣はバビロニア人からギリシア人へと受け継がれ、ギリシア人はさらにうがいと歯肉のマッサージを習慣としていたようです。
    歯ブラシの歴史は、紀元前三千年ころにエジプト人が使用していた「チュースティック」と、紀元前五百年ころにお釈迦様の弟子たちが口腔内の清掃に用いていた「歯木(しぼく)=右上図」がルーツといわれています。

    この「歯木」は、現在でもインド、パキスタン、サウジアラビア、アフリカ諸国、ミャンマーなどでさまざまな材料で使用されています。

     

    「歯木」はその後、仏教の伝来とともに538年に日本に伝わり、当初密教の僧侶が仏前に礼拝する際に身を清め口をすすぐ儀式の一環として歯磨き習慣が根付きました。この当時日本ではまだ「ブラシ」の観念が無く、「楊枝・房楊枝」として広まり、「歯ブラシ」の名称が最初に使われたのは、1890年(明治23年)に開かれた「内国勧業博覧会」で、大阪盛業会社が「歯刷子」という名称で出品してから後のことです。

     

    昔の人も虫歯に気を付けていたんですね!

    でも、そもそも虫歯になることがあまりなかったみたいですよ

    なぜなら、原始の人々は、硬くて繊維の多いものを食べていたことで比較的虫歯も少なかったんですって!

    しっかり歯を磨いてむし歯予防しましょう~!

     

  • 今回は、乳歯と永久歯についてのお話です!

    乳歯・永久歯萌出

     

    知っているようであまり知らない歯のこと!

    専門的な呼び方は普段日常生活ではなかなか使うことがないし

    覚えるのは難しいと思いますが、知っていれば豆知識です♪

     

    自分の歯が何本萌えているのか、あと何本萌えてくるのかなど

    知っておくといいですね。

     

    なお、永久歯は萌え代わることはありませんので

    むし歯等に気をつけなければいけません。

     

    また、みなさんは厚生労働省や日本歯科医師会が提唱し、自冶体、各種団体や企業などが

    広く国民に呼びかけている「8020運動」という言葉を聞いたことありませんか?

     

    もしかしたら、かかりつけの歯科医院や学校などで耳にされた方も

    いらっしゃるかもしれません。

     

    8020運動とは…

    智歯(親知らず)を除く28本の歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば

    ほとんどの食物を噛み砕くことができ、おいしく食べられる。

    つまり、≪高齢になっても20本以上自分の歯を保ちましょう≫というのがその主旨です。

     

    みなさんも、すでに大人の方でむし歯の治療をされている方は今から気をつけていただき、これから永久歯が萌える方はむし歯にならないように

    80歳で20本以上自分の歯を保てるように歯を大事にしましょう!!

  •  

    当医院では年に2回【かわばた新聞】を作っています。

    その中から1部分をちょこちょこ載せていこうかなと思っています。

     

    今回はアロマテラピーについて

     

    アロマテラピーは、植物の香りやさまざまな働きの力をかりて、心や身体のトラブルを穏やかに回復し、健康増進や美容に役立てていこうとする自然療法ってことなので

    新聞に花粉症とアロマについてのこんな記事を載せました。

    ↓      ↓      ↓      ↓      ↓

    アロマ

    他にもアロマにはこんな効果があります!!

    1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる
    2. 美と健康を増進する
    3. 身体や精神の恒常性の維持と促進を図る
    4. 身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す

     

    ちなみに私は数年前にアロマにハマって好みの香り、効能を考えてオイルをブレンドして

    バスソルト、化粧水、ボディークリームを作ったりしてました。

    まぁ最近は全く出来ていないんですが。。。。。

    去年の夏にミント類をブレンドしたバスソルトを今年の冬に使ってしまった時は大変な思いをしました。

    お風呂から上がっても体が冷え切ってしまって全然寝れなかった記憶が(笑)

     

    このブログを書いて思い出しました!

    ちょうどいい時期なので今日帰ったらそのバスソルトを使ってお風呂に使いたいと思います!!

Site Map

- 大人と子どものための歯科矯正スタジオ -
医療法人社団 かわばた矯正歯科

兵庫県尼崎市潮江1-4-3 シティハイツ 尼崎駅前1F
TEL : 06-4960-2233 FAX : 06-4960-2234

当院のInstagramはこちら